プロフィール等
プロフィール等
成田フィルハーモニー管弦楽団について
1985年、地域の音楽愛好家により創立。
春の定期演奏会、秋のファミリーコンサートを演奏会活動の主軸におき、その他近隣の音楽会、室内楽演奏会、依頼演奏会など様々な音楽活動を行うアマチュアの市民オーケストラです。
団員は主婦、会社員、学生など様々で、年齢も10代から70代と幅広く、指揮者・各トレーナーの先生のもと、毎週土曜日の午後に成田市玉造公民館を中心に練習を行っています。
日本アマチュアオーケストラ連盟(JAO)・千葉交響楽団協会・成田市文団連の組織に加盟しています。就中JAOが毎年開催する全国アマチュアオーケストラフェスティバルを通じ全国の市民オケとも交流を深めております(個人参加)。 2011年千葉県教育長賞受賞。
福島康晴 (指揮)
船橋市出身。千葉県立幕張西高等学校 (現幕張総合) 音楽コースを経て、東京音楽大学作曲科卒・大学院修了。大学院修了後バロック音楽に傾倒し2006年に渡伊。ミラノ市立音楽院にてM.グランチーニ (1605-69) 研究の論文及びコンサートをもって最高点・褒賞付きで修了。同時に指揮科にも在籍し、E.ポマーリコ、杉山洋一の各氏に師事。2012年に帰国し、古楽アンサンブル エクス・ノーヴォを立ち上げる。
洗足学園音楽大学非常勤講師、日本イタリア古楽協会会長。
若林佳水 (コンサート・ミストレス)
東京音楽大学附属高等学校を経て 東京音楽大学卒業。さらに同大学研究科修了。デュオリサイタル、バッハ・アンサンブルの夕べ、フランス音楽の演奏会などを開催。
2003年成田フィルハーモニー管弦楽団とヴィヴァルディ:ヴァイオリン協奏曲「四季」より春と秋を共演。また2010年のトヨタコミュニティコンサートにて同団とメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲を共演。ウィーンの講習会にてウィーンのシュランメルン音楽も受講し、2004年より2010年春までトーキョー・シュランメルンに参加。演奏会開催をはじめ、ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポンの関連イベントなどに出演。オーストリア大使館などでも演奏を行い、オーストリアの「クローネン新聞」やオーストリア大使館商務部から発行された「オーストリア━日本」で紹介される。
山岡みどり、山岡耕筰、松本善三、久保陽子、東彩子、ドイツにてゲオルク・ハムザの諸氏に師事。ウィーンの講習会にてE.ツェンコフスキー氏に師事。
1997年より成田フィルハーモニー管弦楽団のトレーナーをつとめ、東京音楽大学附属幼稚園、東京音楽大学附属音楽教室などで指導にあたっている。成田市在住。
倉成麦 (トレーナー)
1984年生まれ、千葉県市川市出身、12歳で管弦楽部に入部、オーボエを始める。県立八千代高校、東京音楽大学卒業。オーボエリードの製作者として、元日本フィルオーボエ奏者橘秀樹氏のアトリエ葦の音のアシスタントを務めながら、オーボエリードアトリエ響代表として自身のリードを製作、販売している。
千葉県を拠点に演奏活動を行う。これまでに千葉交響楽団、レニングラード国立歌劇場管弦楽団に客演する他NHKの映画音楽番組のライブ収録などに出演。ソリストとして八千代交響楽団とリヒャルト・シュトラウスのオーボエ協奏曲を共演。
オーボエの個人レッスンやリード制作レッスン、中高生やアマチュアオーケストラの合奏指導の他、演奏に必要な身体操作に関する響メソッドを独自に提唱し、レッスンを行っている。
これまでにオーボエを姫野徹、似鳥健彦、宮本文昭、浜道晃の各氏に師事、G.シュマルフス氏のマスタークラスを受講。コールアングレを浜道晃氏に師事。
若林佳水 (コンサート・ミストレル)
東京音楽大学附属高等学校を経て 東京音楽大学卒業。さらに同大学研究科修了。
デュオリサイタル、バッハ・アンサンブルの夕べ、フランス音楽の演奏会などを開催。
2003年成田フィルハーモニー管弦楽団とヴィヴァルディ:ヴァイオリン協奏曲「四季」より春と秋を共演。
また2010年のトヨタコミュニティコンサートにて同団とメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲を共演。
ウィーンの講習会にてウィーンのシュランメルン音楽も受講し、2004年より2010年春までトーキョー・シュランメルンに参加。演奏会開催をはじめ、ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポンの関連イベントなどに出演。
オーストリア大使館などでも演奏を行い、オーストリアの「クローネン新聞」やオーストリア大使館商務部から発行された「オーストリア━日本」で紹介される。
山岡みどり、山岡耕筰、松本善三、久保陽子、東彩子、ドイツにてゲオルク・ハムザの諸氏に師事。ウィーンの講習会にてE.ツェンコフスキー氏に師事。
1997年より成田フィルハーモニー管弦楽団のトレーナーをつとめ、東京音楽大学附属幼稚園、東京音楽大学附属音楽教室などで指導にあたっている。
成田市在住。
倉成 麦 (トレーナー)
1984年生まれ、千葉県市川市出身、12歳で管弦楽部に入部、オーボエを始める。県立八千代高校、東京音楽大学卒業。
千葉県を拠点に演奏活動を行う。これまでに千葉交響楽団、レニングラード国立歌劇場管弦楽団に客演する他NHKの映画音楽番組のライブ収録など主要な演奏会に多数出演した。
またアマチュアオーケストラや吹奏楽との共演なども積極的に行い、ソリストとして八千代交響楽団とリヒャルト・シュトラウスのオーボエ協奏曲を共演。
高校やアマチュアオーケストラの指導も精力的にあたっており、現在成田フィルハーモニー管弦楽団管トレーナーを務めている。
サブカルチャー音楽の演奏活動も力をいれており、4年に1度のゲーム音楽フェス4star2011吹奏楽、4star2015オーケストラ、アニメ魔法少女まどか☆マギカの劇半音楽を演奏した交響楽団ワルプルギスの夜などに出演。
オーボエに欠かせないリードの製作者として、元日本フィルオーボエ奏者橘秀樹氏のアトリエ葦の音のアシスタントを務めながら、匠チューブを使った自身のリードを製作、販売している。
これまでにオーボエを姫野徹、似鳥健彦、宮本文昭、浜道晃の各氏に師事、G.シュマルフス氏のマスタークラスを受講。コールアングレを浜道晃氏に師事。
※こちらの記事は倉成 麦氏のホームページから転載いたしました。